top of page
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

海外在住のお子様の日本語教育はなぜ重要?バイリンガル教育の成功の秘訣

  • 執筆者の写真: 日本語レッスン サクセス・アカデミー
    日本語レッスン サクセス・アカデミー
  • 3月19日
  • 読了時間: 3分

更新日:3月23日

「うちの子、日本語がどんどん苦手になっている気がする…」

 「日本の家族と話すとき、単語が出てこなくて困っているみたい…」

そんなお悩みをお持ちではありませんか? 海外で育つお子様にとって、日本語の学習は決して簡単ではありません。でも、日本語をしっかり学ぶことには、たくさんのメリットがあります。

今回は、日本語能力の低下が引き起こす問題と、それを防ぐための具体的な方法についてお話しします。


1. 日本語ができないと何が起こる?

1-1 日本の家族とのコミュニケーションが難しくなる

「おじいちゃん、おばあちゃんと話しているけど、なんだか会話が噛み合わない…」 こんなシーン、見たことありませんか?海外で育つと、日本語を使う機会が減るため、語彙力や文法力がどんどん衰えてしまいます。その結果、日本にいる家族と会話が続かず、関係が希薄になってしまうことも。


1-2 将来の選択肢が狭まる

日本語がしっかり身についていないと、

  • 日本の大学への進学

  • 日本企業での就職

  • 日本の文化やビジネスを活かしたキャリア

などの選択肢が狭まってしまいます。

特に近年では、バイリンガル人材が高く評価される時代。英語だけでなく、日本語のスキルも持っていることは、将来的に大きな武器になります。


1-3 「アイデンティティの喪失」につながることも

言葉はアイデンティティの一部。 日本語を話せなくなることで、自分のルーツや文化とのつながりが希薄になり、「自分はどこの国の人間なのか?」と悩むお子様も少なくありません。


2. バイリンガル教育、日本語学習は4歳から始めるのがベスト

日本語力を維持するためには、早いうちからの継続的な学習が重要です。

なぜ4歳から?

  • 耳が良く、発音を習得しやすい

  • 母語の基礎ができる時期

  • 「勉強」より「遊び」の感覚で学べる

この時期に日本語にしっかり触れておくことで、小学校以降の学習がスムーズになります。

中学生までにしっかり固めるべき理由

  • 小学校低学年までは耳で覚えられるが、それ以降は努力が必要になる

  • 漢字や文法の習得は、小学校高学年以降が勝負

  • 中学以降は現地校の勉強が忙しくなり、日本語学習の時間が減りがち



3. どうやって日本語を続ける?

3-1 生活の中で自然に取り入れる

  • 日本語の絵本やマンガを読む

  • アニメや映画を日本語で観る

  • 日本語で日記を書いてみる

  • 日本の家族と定期的にビデオ通話する


3-2 補習校やオンライン学習を活用する

海外に住んでいると、日本語を学ぶ環境が限られています。また、補習校に通わせようと思っても、教育費と送迎に時間が取られてしまい、結局続けられない。そんなお悩みを多くお伺いしております。そこでおすすめなのが、オンライン学習塾 Success Academy です。


4. Success Academyなら、無理なく続けられる!

✅ 4歳〜中学生まで対応

✅ どこからでも受講可能!送迎不要

✅ プロの講師によるわかりやすい授業 

✅ お子様のペースに合わせた学習 

✅ 繰り返し学習でしっかり定着


特に、

  • 「現地校の勉強と両立できるか心配…」 → 柔軟なカリキュラムで安心!

  • 「日本語のモチベーションを保てるか不安…」 → 楽しく学べるから続けやすい!

  • 「送り迎えが大変…」 → オンラインだから、どこでも受講OK!

サクセスアカデミーのレッスンに参加している様子
サクセス・アカデミーのレッスンに参加している様子

5. まずは無料説明会を試してみませんか?

Success Academyでは、無料Zoom説明会を実施中!

「うちの子に合うかも?」と思ったら、ご参加ください😁

お申し込みはLINEからしていただけます。



 
 
 

Comments


bottom of page